糸をほぐす

頭の中のからまった糸をほぐすように、文章を書いています。

2018年5月のはじめのひとりごと

いつのまにか、連休最終日となってしまった。連休前には、「来たれ!本とワインの日々よ!」とか思っていたのに、たいして本も読まず、ただひたすら休息した。

2月に前の記事を投稿して以来、新しく記事を書きかけてはほったらかしを繰り返し、公開できない中途半端な記事が残っている(『アンナチュラル』も最終回まで書きたかったんですが)。

人が読むかもしれない文章を書くというのは、日常生活の中で、ちょっと違うエネルギーがいる。ストレスがかかり続ける仕事や人間関係でぐったりしたとき、少しでも余裕をつくるために何かを削ろうとしたら、ブログを書くことは高い順位で削られる。というより、そもそも文章を組み立てるエネルギーが残されていないかも。

5月か。ホールケーキでいうと、すでに4分の1を食べ終わったところ。早い。

 

今年は冬季オリンピックがあった。平昌五輪。もうだいぶ前のことのような気がする。

平昌という文字、今のところはまだ、ピョンチャンと読める人は多いのかな。だけれどしばらく経てば、きっと読めない人が多くなる。

オリンピックでは、女子カーリングの試合をほとんど見た。

おもしろいと思ったのは、途中で相手にわざと点を取らせるとか、点が取れるときでも取らないとかいった、最後に勝つために途中の得点を見送るという作戦。カーリングに親しんだ人にはあたりまえなのかもしれないけれど、「常に勝つことがいいこと」という考え方の方が刷り込まれている私にとっては新鮮だった。

駆け引きの要素が大きく作用する競技だからかもしれないけれど、こういう考え方って哲学的な感じだ。カーリングに親しんでいる人は、生き方も違ってくるんじゃないだろうか。

 

1~3月期のドラマは、『賭けグルイ』を楽しみに見ていた。高校内で行われるギャンブルの成績で、校内の序列が決まるとか、そんなことないだろう!と突っ込みどこの多いストーリーではあるけど、その分フィクションとして楽しめた。主人公の蛇喰夢子を演じる浜辺美波さんが、動じない謎の美少女役にすごくはまっていた。無類のギャンブル好きの夢子が下品に見えないのは、浜辺さんがもともと持っている雰囲気なんだろうな。

続編を楽しみにしてしています。

 

今放送中のドラマでは、 『やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる』かな。学校で起こるさまざまな問題に、弁護士(スクールロイヤー)が法律で対処する。といっても堅いストーリーではなく、神木隆之介さん演じる弁護士の田口のイイ感じの小者ぶりがコメディ感を出してる。あの役が神木さんじゃなかったら、全然違うものになるんだろうな。校内で起こるさまざまな問題に、どういう解決策を出していくのかも見もの。

 

3月の後半には、初の海外ひとり旅に行ってきた。

ひとつだけこわいことがあった。

夜、何かの音に目が覚めて起きた。目覚ましのアラームをかけ間違えたかと確認するけれど、違う。部屋を見まわして音の原因を探して、ふと、ドアのチャイムが鳴っていると気づく。時計を見ると深夜1時過ぎ。

ドアの外の誰かはチャイムをしつこく鳴らし続け、ときどきドアノブをガチャガチャと動かしている。鍵がかかっているのはわかっているけれど、やっぱりこわい。ドアの向こうに「部屋間違ってますよ」と声をかけようかと思ったけれど、こちらは女ひとり。なめられると余計にこわいので、黙っていることにした。

しばらくすると音がやんで、いなくなったようだった。

再びベッドに入る。 

 うとうとしかけたとき、またチャイムが鳴り始めた。

「戻ってきたか」

でも声はかけられない。もう眠くて朦朧としているし、早く安心して寝たいので、とりあえずフロントに電話をかけることにした。

ベッドサイドにある電話の受話器を取って耳にあてたけれど、無音。聞こえるはずのツーという音が聞こえない。コンセントを確認すると、つながっている。

電話がつながらない→電気系統がやられている。これはもしかすると、ドアの外にいるのは生身の人間じゃなくて、幽霊なんじゃないか。どうしよう。

ドアの外の誰かは、その後もしばらくチャイムを鳴らし続けたけれど、10数分後にようやく諦めたらしく、部屋は静かになった。ほっとした。生身の人間だったか幽霊だったかはわからない。

ちなみに、あとから気づいたけれど、部屋にはもう1つ電話があって、そちらはちゃんと通じた。

 

そんな2018年の前半でした。

 前にマツコ・デラックスさんが「TVで何かを話したり、文章を書いたりしてるけど、40年くらいで積み重ねてきたことなんて、あっというまに使い果たしてしまう」というようなことをおっしゃっていた。

私にとってブログを書くことも、自分の中のものを使い果たしていくことなのかもしれない。でもその自分を見てみたい気もする。

f:id:umisoma:20180506211312j:plain

 

『アンナチュラル』第6、7回 名前、生きるという選択

「ミコト」という名前は、漢字で書いたらたぶん「命」。

ミコトの過去や今の仕事は、この名前とリンクしていく。

「いいよ、名前なんてどっちでも」

三澄さんではなく、ミコトさん、と呼びかけた六郎(私も今回から、久部くんではなく六郎と呼ぼう)にそう言ったミコトは、名前を変えても人は変わらないということを自分の身で知っている。

名前はただの記号。そこに意味や色を与えていくのは自分ではなく、自分の名前を呼ぶ他人の感情だと思う。

 

『アンナチュラル』を見ていると、『トゥルー・コーリング』というアメリカのドラマを思い出す。 『トゥルー・コーリング』も人の死や生きていたときのその人の思いと向き合うドラマだったからか。あんなに魅力があるドラマがシーズン2で打ち切りになるとは。本当に残念。

 

話を戻そう。

第6回、ミコトの同僚の東海林が殺人の疑いをかけられてしまう。

 同僚を友達と呼べるか。たまたま同じ職場だったから知り合った。じゃあ同じ職場じゃなくても、一緒にごはんを食べたり飲みに行ったりしてた?

「仕事がらみで知り合った人とはプライベートで会うほど親しくなれない」と言っていた知り合いがいたけれど(その人とは仕事がらみで知り合った)、 「たまたまそこにいたから知り合った」ということでは、仕事だろうがご近所さんだろうがなんだろうが同じなのに、仕事だけが違う気がするのはそこに評価や利害関係という要素が常につきまとうからだろうか。

同僚との関係は、特に評価が絡むとうまくまわらなくなる。自分に対する他人の評価、相手に対する自分の評価。どっちが上、どっちが下?他人の能力に対する嫉妬。

ミコトと東海林は?

「彼氏ほしがって、熱心に頑張っちゃってる私がバカみたい。バカだと思ってんでしょ。」

優秀な解剖医であるミコトに対する嫉妬が、東海林にはあるのかもしれない。

「まあいいけど。別にうちら友達じゃないし。」

「あ、そうね。ただの同僚だし。」

 

 同僚か、友達か。

けれど言葉はただの記号。どう呼ぼうが相手に対する信頼が減るわけではない。その人の仕事に対する信頼と、人としてのその人に対する信頼は、イコールではないけれど。

「お二人、仲がいいですね。長年のお友達のようで」

事件が解決し、ミコトと東海林に声をかけた木林に

「友達じゃありません。」

「ただの同僚です。」

「そう。ただの同僚。」

 と口々に言う2人。その人がいることで、毎日の仕事がちょっとでも楽しくなるなら、同僚でも友達でもなんでもいいんじゃない。

 

第7回のこのドラマの舞台は学校。今まで法廷や会社で、女性蔑視、過重労働 、仮想通貨などなど扱ってきたけれど、今回はいじめ、生存者の罪悪感、被害者/加害者問題と一段と重いテーマ。

そこに思うことはたくさんあるけれど、これだけ書きます。

「死んだやつは答えてくれない。許されるように生きろ」

中堂は、いじめが原因で自殺しようとしていた白井くんに言う。

死んだやつというのは、白井くんのクラスメイトの横山くんのこと。横山くんは、いじめられていた白井くんをかばったことでいじめられるようになり、それが原因で自殺した。

「生きる」という言葉を選ぶとき、死や、死までいかなくても狂気のような、暗くて深いものが見えている。 「生きる」という言葉には、「暮らす」や「生活する」と比べて、圧倒的な意志を感じる。

生きつづけるには常に何かを選択しつづけなければならないし、選択しつづけるには意志を持ちつづけなければならない。生きるということ自体が、生きることを選択しつづけているということなのかもしれない。生きることを選びつづけろ。

そして「許されるように」というのは、「許されるために」ではない。死者のために、ではなく、自分のためにということ。

中堂の言葉は、白井くんだけではなく、ミコトにも届く。

  

ミコトがおにぎりを食べるシーンが好き。

どんなときでも朝は来る。今日が昨日よりいい日でありますように。そのために、生きるために食べる。

f:id:umisoma:20180227002040j:plain

 

ミコトと中堂の仲を疑う六郎の嫉妬は、どうなっていくんだろう。 

 

 

『アンナチュラル』第4、5回 働く理由、答えの出ない問い

走る。食べる。アンナチュラる。

f:id:umisoma:20180212164549j:plain

「アンナチュラる」とは、不自然な状況をつくること?不自然な状況を容認すること?

 オープニングから毎回「アンナチュラる」とは、という疑問が生じわけですが、楽しみに見ています。

 ひさしぶりのドラマレビュー、今回は気になったところだけちょこっと書いていきます。

 

人には言いたくない過去をもつ女ミコト(石原さとみさん)、自分の欲求に正直な女東海林(市川実日子さん)、謎めいた男中堂(井浦新さん)、仕事仲間には言えない別の仕事している男久部くん(窪田正孝さん)。4人が働くUDIラボは、不自然死を遂げたご遺体を解剖し、死因を調べる研究所。

石原さとみさんと市川実日子さんとの組み合わせに、その手があったか、と。4人を取り巻く役者さんたちも個性があり、飽きない。UDIラボの所長神倉さんを演じる松重豊さんの安定感、ミコトの母夏代を演じる薬師丸ひろ子さんの独特の存在感。一度見たら忘れられない池田鉄洋さんや『ひよっこ』での好演が記憶に新しい竜星涼さんも出演されています。

なかでも薬師丸ひろこさん、彼女は決して安定しない。いつもすこーし浮いてる(薬師丸さんはどこに出ててもすこーし浮いてる、もちろんほめ言葉)のがいいスパイスになってる。「コンコンチキ」という言葉を違和感なく言える女優さんはそうはいない。

 

第4回。UDIラボにいつのまにか貼られていた脅迫状。

「お前のしたことは消えない。裁きを受けろ」

脅迫状は自分あてだと言う中堂に、自分あてだという根拠はあるのかとミコトは詰め寄る。中堂は、過去に受け取った何枚もの脅迫状を(なぜか)バッグの中から出し、ミコトに見せる。

「どんな罪を犯したんですか」

と問うミコトに対する答えは

「罪のない人間なんているのか?」

ずるいな中堂。このシーンはここで切れるけど、ミコトはこの答えで納得したんだろうか。しないよねぇ。 

 

「人は皆罪人で、罪をあがなうために働いているって。だから1分でも早く仕事を終わらせて家に帰る」

仕事帰り、ミコトは久部くんにそう話ながら歩く。長く働いている人は、重い罪を犯したということになるだろうか。仕事場に入り浸る中堂の罪は重いのだろうか。

久部くんにどうして働いているのかと訊かれ、

「生きるため」

とミコトは即答する。ミコトに同じことを訊かれ、まだ夢とか見つかってないと言う久部くんを見るミコトの表情がいい。そんな時期もあるよね、でもだいじょうぶ。

 

そういえば最近ある人に「相馬さんは何のために仕事してるの?」と唐突に聞かれた。

何のために仕事をしているのか。ミコトのように即答できたらいいのに。

 

第5回、海で溺死した女性を解剖する必要がないのに、死因を調べることをやめようとしない中堂にミコトは言う。

「納得のいく説明をしてください。」

納得という言葉をミコトはよく口にしている。

ミコトが子どもの頃、母は家族に睡眠薬を飲ませ、練炭による一家心中を図った。ミコトだけが生き残った。母はなぜそんなことをしたのか。

ミコトが二十歳になってから、育ての母である夏代から、両親の仲がうまくいっていなかったことを聞いた。

「それで一応納得…納得はしてないけど、整理はできた。」

納得することが、ミコトにとっては大事なことなのだ。相手の言動を理解することと納得することは違う。

理解は頭でする、納得は腹に落ちる。きちんと納得するのはときどき難しい。

 

答えの出ない問い。

答えの出ない問いの答えを見つけられることなんて、ほぼないんじゃないかと思う。もし見つけられたとしても、それが全てを解決するわけではない。

自分の恋人を海に突き落とされた鈴木くん(第5回の依頼者)が、その犯人であるまゆちゃんの動機が嫉妬だったと知って、殺意を抑えられなかったように。

答えの出ない問いを抱えていることは苦しい。が、それを抱えずに生きていくことなんて、できないように思う。

 

あ、思ったんだけど、「アンナチュラる」は『アンナチュラル』を見る、という意味?

 

『アンナチュラル』について書いた記事

 umisoma.hatenablog.com

 

 

2018年はどうする。

2017年の終わりから熱を出して寝込み、お正月はほぼベッドの上で過ごした。

熱があるのを理由に、怠惰な生活を自分に許すという贅沢をうっとりと味わった。昼夜の別なく、よく眠った。

それでもまだ眠りたい。平日、目覚まし時計より早く目が覚めてしまったとき、1時間でいいから時間よとまれ!ちょっとでいいから眠らせてと強く願う。時間がとまらないことはこれまでの経験でわかっているはずなのに。ああ今話題の働き方改革がこの時期こういうところで力を発揮してくれないだろうか。寒くて暗い時間に起きることは、動物の本性にあっていないのではないだろうか。

 

f:id:umisoma:20180121200909j:plain

いつのまにか、今年も半月以上過ぎてしまった。

 

2017年はエネルギーのほとんどを仕事に吸い取られていた。自分のやるべきことやそれを進めることの限界が見えた年でもあった。限界をかわすには、自分の立ち位置を変えるのがいい気がするし、そうすべき時期に来ている気がする。 自分のことだけ考えて突っ走れる時期は終わったし、若くてちやほやされる時期はとっくに過ぎた。

2018年は仕事以外に優先的にエネルギーを割いていきたい。とりあえず、新しい場所へ出て新しいことを始めたり、必要なことを勉強したり、ドキドキすることをしたい。年をとってもドキドキすることはたくさん転がっているのだなと気づいた2017年でもあって、そういうことと出会う機会をつくっていきたい。

 

最近書いていなかったドラマレビューも書いていけたらいい。おもしろくていろんなことを感じさせてくれるドラマを見たい。

レビューは書かないけど、『相棒』300回放送記念が楽しみだ。『anone』とか『アンナチュラル』とか話題のものもおもしろいけど、『命売ります』『平成細雪』の文学原作ものもけっこういいし、深夜枠の『賭けグルイ』もおもしろそう。『クイーン・メアリー』はシーズン2に入って失速した感があるかな。まだ見ていないドラマもあるけれど、レビューを書きたいと思うものがあったら(それと書くエネルギーがあったら)書きたいと思う。

『直虎』最終回を見て

またしても、まったくタイムリーじゃない更新になってしまった。すでに2週間も前に最終回は終わっている。

新年の準備にも手をつけないまま、もうすぐ2017年が終わる。

www.nhk.or.jp

 

直虎はやっぱり、政次の死まで盛り上がり、そこから停滞した感はある。まわりで見ていた人の中には、「最終回が1番つまらなかったなー」という人もいたし。

政次の屈折した愛情表現が好きだったな。直虎のこと、本当は好きなの、憎んでるの、どっちなの、という政次役の高橋一生さんの微妙なバランス。

高橋一生さんを「高橋一生さんだ」と認識して見るようになったのは、2014年の『夜のせんせい』あたりからでしょうか。押しつけがましくない色気を持った俳優さんだなと思った。2014年といえば、私にとってのNo.1大河である『軍師官兵衛』にも出演されてましたね。

そのあとはといえば、2016年のドラマ『プリンセスメゾン』、まじめだけど一癖ある伊達さん役が飛び抜けて好きでした。

  

 直虎に話を戻すと、毎回のサブタイトルがおもしろかった。他の小説やらドラマやらのタイトルをもじったものが多く、『綿毛の案(赤毛のアン)』、『武田が来たりて火を放つ(悪魔が来たりて笛を吹く)』、『井伊をともに去りぬ(風とともに去りぬ)』なんか、うまいなあ。

そして最終回は『石を継ぐ者(星を継ぐもの)』。

石を受け継ぐって何なんだと思いながら見ていて、途中でこの言葉にかけられたもう一つの意味に気づく。最後までうまいなあ。

政次が生きていた頃、直虎は政次と碁石をはさんで国の行く末について何度も語り合ってきた。その石を万千代は南渓和尚から受け取る。直虎と政次がその石に込めた意志とともに。

 

直虎の死は、信長や信玄のように諸国を揺るがす事件ではなかった。静かに死んでいく。

死の床には今まで深く関わった男(の子)たち3人が迎えに来てくれて、平和な国を造るという意志は万千代改め直政が継いでくれて、直虎の最期は幸せなものだったんじゃないかな。

徳川260年の歴史を支えていく井伊家の基にあったのは、直政に受け継がれた意志だった。それを見せるために今までのストーリーがあったのだと思うと、途中停滞した期間も、終わってみればあれはあれでよかったという気がします。

 

 

これが今年最後の更新になりそうです。

どうぞよいお年をお過ごしください。

  

不倫というものについて

不倫、という単語を今年もよく聞いた。

他人の恋愛なんて自分に関わって来ない限りどうでもいいし、それが不倫だろうがなんだろうがどちらでもいいと思っているのに、やっぱり見てしまう。電車の中の週刊誌の中吊りとか、ネットニュースとか。

なぜ 見てしまうって、他人の秘密を知る快感からとか、見てはいけないものを見たいという好奇心から、なのだろう。そんな快感があるなんて、記事で書かれた人たちを「ゲス不倫」なんて言いながら、ゲスはどっちだ、私の方じゃないかと思う。

 

「道ならぬ恋」や「背徳の愛」は小説の題材でもよく見るものだけれど、内容以前にその言葉自体に魅力を感じてしまうのは、禁忌を侵すという誘惑が存在するからかもしれない。ドロドロした甘美なものが隠れていそうな気がする。太宰治『斜陽』に出てくるかず子が幸せな恋愛をしていたら、ここまで名作と言われていただろうか。もしかず子が恋に満たされていたら、少なくとも『斜陽』というタイトルではなかったと思う。

 不倫が出てくる小説で印象的だったのは、高校生の頃読んだ夏目漱石の『行人』。当初は世間に許されない関係でも、2人が思いを貫けばいつか世間は真実の関係だと認めるようになるというようなくだり。不倫というより、時間の偉大さに衝撃を受けたような気もするけれど。現在のように移り変わりの激しい世の中では、そんなことあたりまえみたいだなあ。

 

不倫の歌というのはなぜか記憶に残る。斉藤由貴さんの歌で、彼女自身のことを書いたんじゃないかと思ったものがある。この歌がいつリリースで、20年以上前に騒がれたあの不倫がいつ始まったのか調べる気もないけれど、斉藤さんが自分で作詞された『今だけの真実』という歌。

今だけの真実

今だけの真実

悲しい恋だねと誰も言うけど

あなたしかいないみたい

私と同じ人

ありふれた恋を唯一の恋にするのは、まさにこの感覚だと思う。「私と同じ人」が「あなたしかいない」という感覚。

悲しい恋ではあるけれど、あきらめるつもりはないという、思いを貫こうという強さを感じる。

 

 

不倫の歌ですが、もう一曲、記憶に残っているのは、今井美樹さんの歌で『夢の夜』。歌詞は今井美樹さんが書いている。リリースした頃ラジオでご本人が歌を紹介されるときに、好きになってはいけない人と一緒にいるのはつらいことだけど、でも本心はどうなの、幸せに思うこともあるんじゃないかということを書きたかった、いうようなことを話されていた。そのコメントを聞いとき、この歌は今井美樹さんの経験なんじゃないかと思った。

夢の夜

夢の夜

 

このお2人は、今まで見た不倫騒動の中でも特に記憶に残っている。特に斉藤由貴さんは、劇的な結末だったし(最近のじゃなくて、20年以上前の方です)。

 

ここ数年で話題になったのはベッキーの不倫報道。彼女はあの騒動のあと、テレビでしばらく姿を見なくなった。彼女の場合、不倫そのものより嘘をついたダメージが大きいように思う。

最初に会見で「彼のことを好きです。いけないと思っても気持ちを止められませんでした」くらいのことを言っていたら、そのときは責められるかもしれないけれど、人は本気の恋に対しては寛容なところがあるから、もう少し早く復帰できたかも。

後からいくら「本当に好きだった」と言われても、人はなかなか最初に見たものの印象を変えることができない。

 

自分のことを考えると、不倫なんて疲れる恋愛はしたくないなと思う。不倫する人たちは体力あるよなあ、こそこそ隠れて会ったり、バレないようにスケジュールを合わせたり、そういうことに嫌みじゃなく感心してしまう。それをさせてしまうのが相手に対する思いとか肉欲の強さなのかもしれないけど。

 

ひとり旅、非日常と日常の境目

ときどき強烈に、東京を出たい!と思う。

日々の生活について考えなくていい時間が欲しい。非日常に入り込みたい。

そういうときは、たいていひとり旅になる。

 

「ひとり旅が好き」と、友達2人と飲んでいるときに言ったら「ひとり旅の何が楽しいのかわからない」と2人に言われてしまった。ひとり旅本もひとり旅らしい人もけっこう見かけるので、意外だった。

ひとりでいるよりも、誰かと感情を共有したいのだという。

感情の共有か、そうかー。そういうものを求めることを忘れていた。

 

ひとり旅では、孤独と不安を全部ひとりで引き受ける。ひとりでは何もできない自分と、意外にひとりでなんとかできてしまう自分を経験するのが楽しいのかもしれない。

 

f:id:umisoma:20171010002658j:plain

 

ひとりで暮らして、仕事も何度か変わって、毎日のようにはじめて出会う人がいて、こんな今の生活がもはや旅のような気がすることがある。

生活自体が旅なら、ここは日常であり非日常でもある。その境目はあいまいか、存在しない。この世界でも、なんでも起こるのだ、きっと。楽しいことも不思議なことも恐ろしいことも。ちゃんと見ていこうと思う。

 

 

話は変わりますが、このあいだ、ハードディスクに録画が残っていた『逃げ恥』の恋ダンスをなんとなく見てみた。

なつかしいなあ。ちょうど1年前なんだな。あいかわらず、新垣結衣ちゃんの笑顔に癒され、石田ゆり子さんの美しさに見とれる。最近何かにエネルギーを取られて疲れて、ブログも書けていなかったけれど、また書けそうな気がする。

どうして恋ダンスをみつけたかというと、録画したまま見ていなかった映画『パリ、テキサス』を見たときに目についたからだった。

いい映画だった。やはり旅だ。旅に出よう。 

 

 

★『パリ、テキサス』 (1984年、ヴィム・ヴェンダース監督)

ロードムービーの傑作という評判を裏切らない。 

離れても忘れられない思い、それが人と人を引き寄せ、寄り添いあるいはその思いゆえに再び離れていく。

アメリカの乾いた大地をバックに流れるギターの音が印象的。